絶好調のTQQQに続く2本目の柱として、
「トラりピ&手動トラリピ」育成中の灯凪田テイルです(*´▽`*)
中でも「手動トラリピ」はセントラル短資
で行っています。その理由はズバリ、スワップ買売00です。
ご参考までに有名各社(?)の【AUD/NZD】スワップは以下の通り。
セントラル短資のスワップ00が光ります。
投資しはじめの頃はスワップってあまり気にしていなかった
灯凪田テイルですが、いろいろな先輩方に勉強させていただくうちに、
長い目で見るとバカに出来ないな、と思うようになりました。
今週の運用成績
さて、今週の運用報告です(*´▽`*)
① トラ女 計21,154円
手動トラリピ【AUD/NZD】16,312円 評価損益▲19,379円 (セン短)
トラリピ【NZD/USD】4,842円 評価損益▲276円(マネースクエア)
② トライオートETF 計62,111円
【ニャン法TQQQ】 40,912円 評価損益129,733円
【後出しじゃんけんTQQQ】 21,199円 評価損益13,291円
【テクニにゃんXLK】※6月25日運用終了
③ 代用FX(複数通貨) 計23,089円
①②③ 週合計106,354円
※それぞれの投資方法の詳細は、ブルー色のリンクをクリックしてね
AUD/NZDの設定
セントラル短資での【AUD/NZD】運用は、
以下のような2本目の柱の一つと考えています。
もう一つの「トラ女」本家トラリピ【NZD/USD】
運用報告はこちらから↓ ↓

では、具体的な設定です。
実は、いま売と買のコアレンジだけで、
まだサブレンジは仕掛けていません。(*´▽`*)
当分はサブレンジに到達しないと思っているので、
ゆっくり設定していきます。
また【AUD/NZD】は売と買の「ハーフ&ハーフ」にしてるので、
必要資金はコア300万円+サブ50万円の350万円(売or買の片方分)です。
コアはトラップ本数51本(トラップ幅を0.0006)に設定。
このトラップ本数を減らすことで
必要資金を抑えることもできます。
手動トラリピは本家トラリピと違って自動
ではないため、一つ約定したらまた新たに
仕掛けなくてはなりません。
売・買それぞれの建玉はトラリピ注文画面を拝借して、
以下のように管理しています。
Excelで管理するよりダンゼン便利です(*´▽`*)
マネースクエア(トラリピ)さん、ありがとう!!
また上記の基本レンジに、まだ仕掛けていないサブの50万円を
流用して、以下のように【追っかけレンジ】
(画像は一例。相場に合わせて調整)も加えています。
※【追っかけレンジ】とは……【後出し】と同じ発想で、
いま動いているレンジを狙って仕掛ける方法。
こんな風にアレンジできるのも、手動トラリピの良さですね。
【AUD/NZD】投資ならスワップ00の
セントラル短資がおすすめ!