Part1に続いて、読んでくださりありがとうございます。

Part1でもご紹介しましたが、
トライオートETFで投資している
テクノロジー株【XLK】はヘッジャーでの
収益率がNo.1です。(インヴァスト証券HP 2/2のスクショ)
「ヘッジャー」ってなぁに?
それでは、そもそも「ヘッジャー」とは
具体的にどういうものでしょうか?
選ぶだけでトライオートETFがはじめられる
「ヘッジャー」は9本の「売」と18本の「買」、
計27本が1セットになっています。
(スクショはスクロール機能の関係で「売」「買」ともに
6本ずつになっていますが、HPで確認してもらえると計27本あります)
「ヘッジャー」はフォロー値の異なる買い注文が
上層相場を追いかけて利益を狙う設定で、
大きな下落局面では、売り注文を仕掛けて(※注)
買い建玉の評価損失をヘッジする設定となっています。
(※注)売り注文には「損切り」が設定されているため、
灯凪田テイルは稼働を停止しています。停止の仕方は後述。
Part1でもご紹介した通り、エントリー価格は2種類、
利確幅は狭めで一定ではありません。
「ヘッジャー」の注文方法
では、「ヘッジャー」の注文方法です。
1)インヴァスト証券のHPから「Myページ」をクリック。
2)右側の「トライオートFX/ETF」をクリック。
3)左側の「セレクト」をクリック。
4)赤丸の「ヘッジャー」をクリック。
5)テクノロジー株_ヘッジャーの「カートに追加」をクリック。
6)【重要】セット数を「必ず1に」してください。
これをしないと、「10セット」1,171,700円を
購入してしまうことになり、場合によってはいきなり
「ロスカット」の脅威と戦うことになります。
7)「1セット」が117,170円であることを確認したら、
資金に応じてセット数を増減してください。
(※注)推奨証拠金と「必要資金額」は違います!!
資金管理に重要な「必要資金額」については後述。
8)カートのところに赤く❶となっています。
まだ注文はされていないので、ここをクリック。
9)このような画面が出るので、下の
「注文を確定する」を押します。
10)「確定」→「ホーム画面を開く」と進むと、
このようにヘッジャーが稼働したのがわかります。
11) 「詳細」を押して、・・・から好きな名前に変えることができます。
「売」の停止方法
購入したばかりの「ヘッジャー」の「詳細」を
クリックすると、「注文設定」を確認することができます。
ここから「売」の9本をストップさせることができます。
もちろんストップさせるかさせないかは自己判断ですが、
「損切り」が苦手な場合はストップさせていきましょう。
「必要資金額」の計算式
「ヘッジャー」は「ビルダー」と違って
灯凪田テイルが公開している「トライオート資金管理表」
を使いません。

理由は「ビルダー」は1ドル刻みや0.5ドル刻みが
自分で自由に設定できるのに対し、「ヘッジャー」は
ランダムなエントリー価格がすでに設定されているからです。
そこで、自分がそのとき購入した「ヘッジャー」の
最高価格を先ほどの「売」「買」の画面から確認します。
おそらくスクロールした「買」の一番下の価格が
最高値になっていると思います。
灯凪田テイルの場合は「140.91」でしたので、
四捨五入して「141」とします。
これを基に、0$まで下落しても大丈夫な必要資金額を
算出します。計算式は以下です。
【計算式】
141×110(=1$)×18(買の本数)+9000(証拠金500×18)=288,180円
1$は110円としていますが、現在は104円前後なので
余裕を持った資金管理になっています。
また証拠金500円ってなに? と思うでしょうが、
インヴァスト証券では必要証拠金額が
以下の表から確認できるようになっています。
ドルは円換算500円以下なので、一番上の金額になります。
これにより「ヘッジャー」1セットの必要資金額は、
最高価格が141円の場合、288,180円だとわかりました。
0$までの下落に耐えられます。最高値を元にしているので、
かなりの安全運転になるはずです。
もっと正確に把握したい場合は、18本(×2つのエントリー価格)
を先ほどご紹介した「トライオート資金管理表」

に照らし合わせて算出してください。
煩雑すぎて、イラッとくると思いますが。。。(;^ω^)
あとは予算に応じて、2セット、3セットと掛け算するだけです。
最後に、トライオートETFの取引時間と、
お知らせメールについて確認しておきましょう。
取引時間とロスカットルール
■取引時間
「テクノロジー株(XLK)」は
米国株なので、取引時間が日本時間の深夜です。
米国株 23:30~翌5:55(サマータイム 22:30~翌4:55)
*サマータイムは、3月第2月曜日から11月第1日曜日
■ロスカットルール
有効比率150%以下…登録メールアドレスへ「プレアラートメール」送信
有効比率120%以下…登録メールアドレスへ「アラートメール」送信
有効比率100%以下…全ての建玉をロスカットし「ロスカット通知メール」送信
メールが来ないように、リスク管理をしましょ~!!!
長期運用には、有効比率1,000%を目安にするのがおすすめです。
興味がある方は、インヴァスト証券HPへ
口座開設はこちらから!