【図解でカンタン】つみたてNISA銘柄変更方法―楽天証券版

block投資の知識

つみたてNISAっていいみたい。

そう思ってはじめてみたけれど、投資の知識がふえるに

つれて「当初の銘柄から新しい銘柄に変更したい」

と思ったことはありませんか?

 

たとえば、初めはよくわからず(勧められるままに)

銘柄を選んでしまった。だけど、

もっと信託報酬が安い銘柄があるみたい

新しく出てきた銘柄の方が良さそう……等々の理由で。

 

でも、それって可能なの?

難しいんじゃないの? 手間がかからない?

 

そう思って二の足を踏んでいませんか?

そんな方に言いたい!

灯凪田テイル
灯凪田テイル

つみたてNISAの銘柄変更は可能です!

以下の通りにやればカンタンです!!

maoちゃん
maoちゃん

ただ1点、注意点があるのよね

灯凪田テイル
灯凪田テイル

はい。では、そこからまず確認していきましょう

スポンサーリンク

変更するときは「スイッチング」に注意!

maoちゃん
maoちゃん

聞きなれない言葉が出てきたわね。

なによ、「スイッチング」って?

「スイッチング」とは、

保有している投資商品を売却して、

その資金でほかの投資信託を購入する

(ほかの投資信託に乗り換える)ことです。

 

maoちゃん
maoちゃん

銘柄変更とどう違うの?

灯凪田テイル
灯凪田テイル

はい。以下の図を見てください

1.5table①

おわかりでしょうか?

つみたてNISAは年間40万円までが非課税です。

「銘柄変更①②」では、Aで使っていた

つみたてNISAの非課税枠を、銘柄保有とともに

そのまま保有し続けることができます。

さらに②の特定口座で積立継続をすれば、

継続分からは非課税ではないものの、長期積立継続による

「福利効果」も期待できるのです。

 

ところが「スイッチング」では、

Aを売却すると同時に、これまで使っていた

非課税枠も消滅してしまうことになります。

新たにBで積み立てをはじめても、これまでの

非課税枠投資はなかったことになってしまうのです。

もちろんBも年間40万円までは非課税ですが、

Aに投資していた期間を20年から引いた残り期間になります。

Aに投資していた期間が長ければ長いほど、

非課税枠が消えてしまうことはもったいないですよね。

※上記 図をもう一度確認!

1.5table②

Aを売却したお金で別の銘柄を……などと

考えているとしたら、本当にそれでいいか

もう一度考えてみましょう。

 

さて、「スイッチング」の注意点を確認したら、

いよいよつみたてNISAの銘柄変更手順です。

【図で解説】銘柄変更は意外にカンタン!

灯凪田テイルは、つみたてNISAを楽天証券で

運用しています。ですので、以下は実際に

「eMAXIS Slim バランス8資産均等型)」から

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に

変更したときの画面です。

 

まず、現在の積立銘柄の解除から

①楽天証券にログイン。トップ画面から

「NISA つみたてNISA」をクリック。

1.5table③

②設定を解除する(変更・解除)

積立設定一覧をクリック。

1.5table④

③つみたてNISAを行っている銘柄が表示されるので、

「変更」ではなく「解除」をクリック。

1.5table⑤

④解除内容の確認&解除日の確認を行い、

❷のピンクの箇所に「取引暗証番号」を入力。

1.5table⑥

1.5table⑦

次に、新しく積み立てたい銘柄を設定

①再びトップ画面から

「NISA つみたてNISA」をクリック。

1.5table③

②ファンドを探すの欄に、新規で積み立てたい

銘柄を入力。→ 検索

1.5table⑧

③積み立てたい銘柄の確認。

(灯凪田テイルは利回りの優秀さから

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」選びました。)

1.5table⑨

間違いがないようなら、その下の

「一括積立注文へ」をクリック。

1.5table⑩

④積立方法は、楽天スーパーポイントが貯まる

楽天クレジット決済を選択。

年間40万円なら、4,000円分のポイントをゲットできます!

1.5table⑪

➄積立金額を設定。

クレジット決済では、以下のようなボーナス設定ができません。

例)毎月3万円×12か月=36万円

ボーナス時2万円×2回=4万円  合計40万円

 

なので、中途半端な

33,333円×12=399,996円となります。

(※どうしてもきっちり40万円にしたい場合は、

ボーナス時の4万円を手動にすればOK)

1.5table⑫

⑥その下へ行くと、楽天スーパーポイント

積立金の一部にできる)を設定するか

求められるので、とくに問題がなければ

設定するをクリック。

1.5table⑬

⑦「目論見書」の確認

1.5table⑭

⑧「目論見書」確認が終了すると、

最終確認画面へ行きます。

確認をして、再び下の部分にあるピンクの箇所に

「取引暗証番号」を入力したら完了です。

1.5table⑮

ちゃんと変更できたか、確認しよう!

それでは、本当につみたてNISAの銘柄が

変更できているか確認しておきましょう。

 

①再びトップページから今度は「投資信託」をクリック。

 

1.5table⑯

②「積立設定照会・変更・解除」をクリック。

1.5table⑰

③「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が

ちゃんとつみたてNISAに設定されていますね。

1.5table⑱

銘柄チェンジだけでよければ、これで終了です。

 

楽天カードの毎月積立限度額5万円の使い切りたい

灯凪田テイルは、つみたてNISAの銘柄を

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」から

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に変更しました。

 

変更前の設定は、以下です。

①楽天・全米株式インデックス・ファンド 5,557円

②eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 5,555円

③eMAXIS Slim 米国株式(S&P500 )  5,555円

④eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 33,333円(つみたてNISA)

これで、毎月合計5万円を

楽天クレジット引落しにしていました。

楽天クレジット引落しでは、毎月5万円×12か月で

500×12=6,000円分のポイントが付きます。

この枠は全部使い切りたいと思います。

 

※6,000ポイントゲットの詳しい記事は以下から。

楽天カード積立投資で年間最大6000円ゲット
100円で1ポイントを侮るなかれ maoちゃん 100円でたった1ポイントじゃん!って思いがちよね 灯凪田テイル でも、これが なかなかバカにできない額になるんで...

 

①と④をチェンジする過程で、現在

①楽天・全米株式インデックス・ファンドが

5,557円と33,333円の2つ設定されています。

今度は5,557円の方を、これまで つみたてNISAにしていた

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」

にしたいと思います。

 

1.5table⑲

①まず、楽天・全米株式インデックス・ファンド

5,557円 を解除する。

再びトップ画面から「投資信託」をクリック。

1.5table⑯

②積立設定照会・変更・解除をクリック。

1.5table⑰

③楽天・全米株式インデックス・ファンド

5,557円の方を解除。

1.5table㉑

そうすると以下のように、毎月積立金額が5,557円分減って

44,443円になります。

1.5table㉒

④再びトップ画面に戻り、「投資信託」→「ファンド検索」で

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を検索

⑤「積立注文」をクリック。

1.5table㉓

⑥引き落とし設定で「楽天クレジット決済」を選択。

⑦そうすると日今年可能な金額が自動で出ます。

1.5table㉔

⑧積立注文内容を確認して、

取引暗証番号を入力します。

1.5table㉕

⑨これで、完了です。ちゃんと

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」が5,557円、

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が33,333円に

なっていますね。

1.5table㉖

 

長々と書いてきましたが、最後まで

お読みいただきありがとうございました。

 

投資信託(インデックス・ファンド)や

国内株式に投資するなら「楽天証券」がおすすめです。

投資金額に応じてポイントがつきますし、

国内株式の「貸株」で貸株益ももらえます

楽天証券

また外国株式に投資するなら、ドル転がお得な

SBI証券」がおすすめ

SBI証券[旧イー・トレード証券]

それぞれのメリットを、うまく活用したいですね。

 

※ドル転に関しては、以下の記事から。

円貨決済と外貨決済どっちがおトク?【カンタン比較表!】 
米国株式(及び外国株式)を購入する際に、 「円貨決済」と「外貨決済」どっちがおトクなの? maoちゃん そんな疑問にわかりやすく【図解】でお答えします。( ̄ー ̄)エヘン (↑いや、にゃんこには...

 

 

タイトルとURLをコピーしました