QQQ(インベスコQQQトラストシリーズ1 ETF)
9月20日現在の円換算評価損益は▲85,064円、
円換算評価額は923,383円です。

買ったときより、下がってるじゃないの”(-“”-)”

本日、ナスダックはまたさらに下げました。(´;ω;`)ウッ…
でも長い目で見れば上昇傾向にあると信じています!
まぁ、どーなるかはわかりませんが。。。
NASDAQ100連動の新商品【2568】!
さて、上場投資信託の中でもハイテク銘柄が多く、
人気のQQQですが、日本円で購入できる銘柄が
あるのをご存じでしょうか。

QQQは米国株式だから、ドル転するか
そのときの円換算で購入するのよね?

はい。そして配当金はドルで出るので、
ある程度たまった段階で再投資したり、
円に換えて受け取ったりすることができます
※ドル転の詳細はこちらの記事から。
米国ETF(上場投資信託)のデメリットは、
主に以下の2つです。
*二重課税がかかる (国内税20.315%、外国税10%)
*外国税分を取り戻すには、確定申告で
「外国税額控除」をしなければならない
これが煩わしくて、QQQに連動する国内株式を
調べたことがありました。
以下の2つがそれですが、灯凪田テイルが
こちらを選ばなかったのは「信託報酬の高さ」が理由です。
*【1545】NEXT FUNDS NASDAQ100 信託報酬0.45%
*iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 信託報酬0.495%
ところが! 朗報です!!
9月24日本日、QQQに連動する新しい銘柄が
新規上場されます\(^o^)/
しかも、信託報酬を見てください。
QQQの信託報酬0.2%にかなり迫る価格です。
分配金の再投資もほかの国内の上場投資信託と
同じように、自動でされるはずです。
ドル転のタイミングで悩むこともなく、
二重課税の対策も必要ない。。。
本家QQQと【2568】、どちらを選ぶかいまとても悩んでいます。
灯凪田テイルの全保有商品
現在、灯凪田テイルが保有しているのは
特徴でわけると以下の4タイプです。
タイプ1【投資信託(インデックス・ファンド)】
毎月定期積立(合計5万円:楽天カード決済限度額)
① つみたてNISA 小計33,333円
②~④ 4,169円×1 4,166円×3 (小計16,667円)
① eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
② 楽天・全米株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド全米株式)
③ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
④ eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
➄ iFree NYダウ・インデックス
タイプ2【米国高配当株式ETF】
タイミング投資
① VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)
タイプ3【J-REIT】
タイミング投資
① いちごホテルリート投資
タイプ4【上場投資信託ETF】
タイミング投資
① QQQ(パワーシェアーズQQQ信託シリーズ)
上場投資信託ETF/QQQはSBI証券を利用しています。
米国株投資はSBI証券×SBIネット証券がお得!の記事はこちらから。
投資とお金の勉強をするなら!
自己投資なら