8月第1週の損益報告と、お金が貯まる人の発想

A未分類

長雨に文句たらたらだったはずが、

一転、猛暑続きで再び文句たらたらの灯凪田テイルです。

maoちゃん
maoちゃん

人間て現金だし、勝手よね

灯凪田テイル
灯凪田テイル

いや、にゃんこの我儘と唯我独尊ゆいがどくそんっぷりには負けると思う

maoちゃん
maoちゃん

唯……なんですって?

(何?って思う方は調べてくださいね!)

はいはい。では早速、8月第1週の損益報告に行きましょー\(^o^)/

スポンサーリンク

少しずつインデックス投資が回復傾向

やはり、投資信託(インデックス・ファンド)は強いですね。

コロナ後、一番安心できるのはインデックス投資だと

改めて実感しました。

Graph8.11①

米国高配当株式ETFのVYMも少しずつ

回復してきているのですが……遅い(;^ω^)

J-REITのいちごホテルは、まったく回復する兆しすらありません。

それでも順調に資産は増えているので、

これからもインデックス投資を中心に

長期&定期積立をしていきます。

Graph8.11②

table①8.11

毎月5万円程度の積立ですが、長期で複利効果もませば、

悪くない結果になると信じています。(*´ω`*)

でもいろいろな方が言っていますが、

はっきり言ってインデックス投資は

いい意味でも悪い意味でもたいくつです。。。

最近は、自動売買の投資にも興味が湧いてきて

いろいろ勉強しているので、そのうち新しいご報告が

できるかもしれません。できないかもしれません。(←おい)

 

お金が貯まる人の発想って?

「10万円の給付金、何に使いましたか?」

その答えで、お金が貯まる人か貯まらない人か

わかると言っているのが下記の本です。

世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている

驚くほどシンプルで一生使える投資の極意

焼き肉を食べに行く、パーっと遊んでコロナ禍の

鬱屈した気分をはらす、貯金する……。

そのどれも間違った使い方だなんて、誰にも言えません。

でも、著者の加藤さんは資産には

「人的資産」「金融資産」の2つがあると言います。

「人的資産」とはわかりやすく言えば自己投資です。

たとえば、10万円で英会話を習ったとします。

それで英語のスキルが上がれば、それは将来的に

自分自身の資産価値になるということですね。

  

もうひとつの「金融資産」というのは、

お金も自分も成長させることだそうです。

たとえば、いまの時代、低金利の貯金は

物価の上昇を考え合わせるとマイナス資産になりかねません。

正しい知識を身につけ、長い目で投資していくことが大切です。

 

ビジネスの最前線で勝ち残るための必要な情報が凝縮 日経ビジネス

就職活動に役立つ日経BP誌割引サービス BP学割

 

たった1,595円(単行本/kindle版は1,515円)で、

お金持ちになれる発想が手に入るかもしれません。

この発想こそが、将来の無形財産ですよね。

よろしければ、ぜひ。(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました