円貨決済と外貨決済どっちがおトク?【カンタン比較表!】 

Catsおすすめ記事

米国株式(及び外国株式)を購入する際に、

「円貨決済」「外貨決済」どっちがおトクなの?

 

maoちゃん
maoちゃん

そんな疑問にわかりやすく【図解】でお答えします。( ̄ー ̄)エヘン

(↑いや、にゃんこには無理だろ)

灯凪田テイル
灯凪田テイル

結論から言えば、面倒だと思わなければ

手数料は「外貨決済」の方が6倍以上おトクです!

 

では、まず図解で明快!

ひと目でわかるメリット・デメリットを見て行きましょう。

 

💡手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語でわかりやすく入手できる

モトリーフール・ジャパン。無料会員登録がおススメ!

スポンサーリンク

手数料は外貨決済の方が6倍以上おトク

table3.7

手間のメリット・デメリット

「円決済」の方が、証券会社にある円でそのまま購入できます。

「外貨決済」の場合は一度、円からドルに替えるひと手間がかかります。

 

手数料のメリット・デメリット

「円貨決済」の場合は、楽天など証券会社だと

気がつかない場合がありますが、実は1ドル25銭かかっています。

「外貨決済」の場合は、証券会社だと「円貨決済」と同じ1ドル25銭ですが、

住信SBIネット銀行だとわずか4銭

しかも外貨自動積立ならその半分の2銭です。

 

上の表④にもあったように、100万円を投資した場合は、

「円貨決済」では2,500円の手数料

「外貨決済」では400円(または200円)と1/6以下です。

 

為替リスクのメリット・デメリット

「円貨決済」では、そのときのレートがそのまま反映されます。

「外貨決済」では、円高ドル安のときにドル転しておけば、

同じ元金でもよりおトクに欲しい金融商品を購入できます。

例えば、1ドル108円のときに購入する「円貨決済」と、

1ドル100円のときにドル転しておいて欲しい金融商品が

希望する価格になったときに購入する「外貨決済」では、

後者の方がより多くの口数を手にすることができます

また「外貨自動積立」は定期購入することで購入価格が平均化する

「ドルコスト平均法」という考え方に基づいています。

 

 

英会話に挫折した人に!英語教材ランキング1位( 1日6分聞くだけで英語が話せる)

 

米国株式の購入はSBI証券×住信SBIネット銀行

手間を惜しまないのなら、米国株式購入は

SBI証券と住信SBIネット銀行を利用するのが一番おトクです。

 

灯凪田テイルはメインの証券会社&銀行は

入出金がスムーズで貯まったポイントで投資ができる

楽天証券×楽天銀行×楽天カードがいち押しです。

 

でも米国高配当株式ETFや個別株を購入するなら、

SBI証券×住信SBIネット証券が最強だと思っています。

 

ETFや米国株に投資するなら「SBI証券」!Tポイント投資もできる!!

 

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

maoちゃん
maoちゃん

いまETFも楽天証券を利用しているけど、

これからはSBI証券の方がおトクだわね

灯凪田テイル
灯凪田テイル

はい。投資商品によってそれぞれのメリットを使い分けようと思います

☆彡 楽天証券×楽天銀行×楽天カードのメリットはこちらから

体験者おススメ!【楽天証券×楽天銀行×楽天カード】が最強
英会話に挫折した人に!英語教材ランキング1位( 1日6分聞くだけで英語が話せる) 【楽天証券×楽天銀行×楽天カード】でこれだけおトク! 灯凪田テイル 実は証券会社選びはとっても大切! ...

 

楽天カード積立投資で年間最大6000円ゲット
100円で1ポイントを侮るなかれ maoちゃん 100円でたった1ポイントじゃん!って思いがちよね 灯凪田テイル でも、これが なかなかバカにできない額になるんで...

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました