ふるさと納税で節税♪

ふるさと納税
スポンサーリンク

おススメ商品はROOMでご紹介

実際に頼んでよかった【ふるさと納税】の商品は

楽天ROOMでご紹介しています(*´▽`*)

「ふるさと納税」ってどんな制度?

 

「ふるさと納税」とは、実質負担2,000円の「寄付」という形で、

好きな地域を応援できる!

地域の特産物が返礼品としてもらえる!

寄付金が税金から控除される!

という嬉しいメリットがある制度なんです。

 

まず、自分の上限額を調べよう!

 

「ふるさと納税」の以下のサイトで、簡単シミュレーションができます。

楽天「ふるさと納税」 

https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/?l-id=furusato_pc_top_headmenu_guide

「さとふる」

https://www.satofull.jp/static/calculation01.php

灯凪田テイル
灯凪田テイル

上記以外にも「さとふる」「ふるさとチョイス」などの専門サイトがあります。

ふるさと納税は、なるべくこうしたサイトから申し込みましょう。

maoちゃん
maoちゃん

全国で詐欺サイトから申し込み、返礼品が届かないなどの

トラブルが急増しているみたいよ

寄付上限額にあった商品を選ぶ

ふるさと納税には、

「精肉・肉加工品」「魚介類・水産加工品」「米・雑穀」

「フルーツ・果物」「野菜・きのこ」「麺類」「スィーツ・お菓子」

「日本酒・焼酎」「ビール・洋酒」「水・ソフトドリンク」

といった食品関係だけでなく、

「インテリア・寝具・収納」「キッチン用品・食器・調理器具」

「日用品・文房具・手芸」「花」「キッズ・ベビー・マタニティ」

「旅行・出張・チケット」

というカテゴリーまであって実にバラエティ豊か。

※画像は「楽天ふるさと納税」さんからお借りしました。

商品もたくさんあって選ぶのが楽しい!

逆にたくさんありすぎて選べない、と言う人は

「ランキング」や「価格帯別」「地域」「特集」からも

選べるようになっています。

 

税金控除の手続き方法は、2種類

あなたは、どっち?

ワンストップ特例制度の申請の流れ

①自治体に寄付(5自治体まで)

②自治体に申告書(※1)必要書類(※2)を郵送する

③自治体から申告受付書を受領する

④住民税が控除される

 

〈控除の対象〉

所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、

翌年度の住民税から控除される。

 

※1 申告書は以下からダウンロードできます。

https://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/onestop.html?l-id=furusato_pc_sub_sidemenu_guide_onestop

※2 必要書類には以下のA・B・Cがあります。

 

確定申告の流れ

①自治体に寄附

②自治体から「受領証明書」を受け取る

③確定申告の申請書を作成し、税務署に提出する

④所得税の還付と、住民税の控除を受ける

 

〈控除の対象〉

所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、

住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)される。

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

ふるさと納税の限度額や、控除の流れを理解したら、

さっそく以下のサイトから、返礼品を選んでみましょう!

タイトルとURLをコピーしました