名門大学イェール・ハーバードの投資術

Tea投資の知識
maoちゃん
maoちゃん

投資をする人にとっては、失敗しないことはもちろん

投資実績ほど信じられるものはないわよね

灯凪田テイル
灯凪田テイル

数字は嘘をつかないし、結果を出している人の

方法は誰だって知りたいものね

資産運用の世界で長い間、畏敬の念を持って知られる

存在をご存知でしょうか?

それが驚異の実績を誇る「エンダウメント(大学財団)」です。

 

💡手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語でわかりやすく入手できるモトリーフール。無料会員登録がおススメ!

 

スポンサーリンク

運用規模2兆円超え、エンダウメントの双璧

「エンダウメント」とは、「非営利団体の業務運営のために

寄付金で設立された財団」のことです。

 

つまり今回取り上げる「エンダウメント」は、

アイビーリーグの名門イェール大学とハーバード大学の

莫大な資産を運用している財団なのです。

 

これらの財団は、世界中から有能な教授・研究者・学生に

魅力的な環境や待遇を用意するために、その財源となる資産を

強化拡充していくことが使命です。

 

実際に名門大学のエンダウメントに恥じない、

2兆円を超える規模の資産を運用し、過去20年にわたり

年平均10%を超えるリターンを叩きだしています。

 

各大学の運用実績はホームページで開示されていますが、

イェール大学のエンダウメントは、1994年からの20年間で

年平均13.9%のリターンをあげています。

 

資産規模は2014年度末で239億ドル(2兆7000億円)、

日本で最大規模とされる慶応大学が480億円(平成25年度)、

東京大学が100億円(平成27年度)ですから、

いかに巨額の資産を運用しているかがわかります。

 楽天証券

 

なぜ、巨額の資産運用を成功させられるのか

エンダウメント投資戦略の基礎をつくったは、

1985年にウォール街を離れてイェール大学の運用業務に

携わったデイビット・スウェンセンだと言われています。

 

そのスウェンセンが掲げた運用方針は、以下の4つです。

1) 長期で投資する

2) 分散投資を徹底する

3) オルタナティブ投資を積極的に活用する

4) 外部の優秀な運用会社を選んで個別の運用は任せる

 

1)と2)に関しては、投資初心者も押さえておきたい基本ですね。

「長期投資」は複利の効果が期待できるし、

「分散投資」はリスクを抑える意味でも欠かせません。

 

では、3)の「オルタナティブ投資」とは何でしょう?

「オルタナティブ投資」は、ヘッジファンドやベンチャー&キャピタル投資、

不動産や美術品などへの投資のことです。

 

エンダウメントの特徴は、この「オルタナティブ投資」の配分が

とても大きいことです。

これまでは米国でも機関投資家による運用は

株式60%、債券40%が一般的でした。

でもエンダウメントのポートフォリオは、

株式・債券がわずか10%程度というリスクを取った投資法です。

 

そしてこのリスクの高い投資を、

4)の優秀な運用会社に任せているのですね。

この「優秀な運用会社」というのは、

日本の一般的証券会社とは違うので注意が必要です。

 

山崎元先生が以下のご著書で書いているように、

日本の証券会社にはいわゆるノルマがあるので、

自分の成績が上がる商品をすすめます。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

言われるがままに提案された投資商品に投資するのは

NGですからね

英会話に挫折した人に!英語教材ランキング1位( 1日6分聞くだけで英語が話せる)

 

個人の投資家ができること

ハーバード大学やイェール大学の投資法は

確かに魅力的ですが、個人の投資家とくに

投資初心者にはハードルが高いです。

 

マネできるとしたら、やはり

「長期投資」「分散投資」です。

そして自分のリスク許容度に合わせて

ちょっと冒険してみるくらいでしょうか。

 

灯凪田テイルもJ-REITの「いちごホテル」は

ちょっとした冒険です。

いっときは株価が上昇していましたが、

新型コロナウィルスの影響で下落していしまいました。

その報告は、以下でしています。

 

404 NOT FOUND | 灯凪田テイルの投資女子

 

話は変わりますが、このエンダウメントの投資戦略を取り入れた

デイビット・スウェンセン(現在イェール大学財団基金運用責任者)

が序文を書いている本があります。

 

著者は「ウォール街のランダム・ウォーカー」のバートン・マルキールと、

「敗者のゲーム」のチャールズ・エリス

この2冊は投資の世界ではとても有名な名著です。

チャールズ・エリスはイェール大学大学院で

上級運用理論を教えてきた人でもあります。

 

この本の中で、ふたりの投資の賢人がすすめているのが

インデックス・ファンド」です。

やはり個人の投資家は、この手法を守るのが良策だと思います。

この本の提案する5か条を最後に書いておきますね。

1) 若いうちから貯蓄を始め、続けること

2) 会社や国の制度を有効活用すること

3) 「インでxtルクス・ファンド」で分散投資

4) 年に1度、資産配分を見直す

5) 自分の決めた投資方法を守り、市場の動きは気にしない

つまり投資できるお金を貯め、iDeCoやNISAを活用し、

若いうちから長期投資で、インデックス・ファンドで分散投資し、

年に一度はリバランスを考え、短期の株価の動きに一喜一憂しない…

ということでしょうか。

 

この本で取り上げているアメリカと日本の投資商品が

少し違うのですが、考え方は上記の通りなので、

興味のある方は読んでみてくださいね。(*´ω`*)

 

水・お酒・お茶など重たいものは送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場が便利!

 

楽天でポイントをガンガン貯めて投資しよ?ポイント・チャンスを見逃さない♪

  

自分に投資女子♪

ショウガ葉酸 

タイトルとURLをコピーしました