アセットアロケーションとポートフォリオ【図解で明快】

chair投資の知識
スポンサーリンク

アセットアロケーションとポートフォリオの違い

 

投資をはじめるといろいろな投資用語が出てきて、

「???」になることが多くありませんか?

いままさに投資の勉強中の灯凪田テイルも、

専門用語には最初、戸惑いました。

 

さて、みなさん、

「アセットアロケーション」と「ポートフォリオ」

の違いって、わかりますか?

 

簡単に言うと、

 

maoちゃん
maoちゃん

「アセットアロケーション」とは「資産配分」のこと、

「ポートフォリオ」とは具体的な「銘柄の組合せ」のこと。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

はい。maoちゃん、ありがとうございます。

 

図にするとわかりやすいので、

モトリーフールのものを参考に作ってみました。

このように、債券や株式などの「資産の配分」

表すのが「アセットアロケーション」。

Aファンド、Bファンドなど「具体的な投資銘柄を組み合せたもの」

が「ポートフォリオ」になります。

 

また、この「国内債券」「外国債券」「国内株式」「外国株式」を

「伝統的4資産」と言います。

 

※米国投資家から世界的な評価を得ている「Motley Fool」の日本法人モトリーフール・ジャパン。手に入りにくい外国株式の一次情報を日本語でわかりやすく入手でき、
「無料会員登録」しておくと毎週、興味深いピックアップ記事がメールで届きます。初心者の勉強に、おススメです!

モトリーフール

 

ご参考までに、あたしたち国民の年金を運営管理している

GPIF「年金積立金管理運用独立行政法人」は

国内債券35%、国内株式25%、外国債券15%、外国株式25%

の「アセットアロケーション」で運用しているそうです。

 

2020年ポートフォリオ公開

 

2020年がはじまったので、今年の灯凪田テイルの

「ポートフォリオ」を公開したいと思います。

今年はマーケットがどうなるのか、

まだ投資をはじめて7か月の初心者は

期待とドキドキが半々といったところですが。。。

 

これが2020年1月時点の

灯凪田テイルのポートフォリオです。

 

パパさんから受け継いだ10年変動型国債があるので、

安全資産(=元金割れしないもの)が50%以上を占めています。

このまま投資を続けていくと、

安全資産の比率が徐々に減少しておくと思います。

生活防衛資金(生活に必要なキャッシュ)はこれに含んでいません。

 

実際のところ、まだ初心者のため

どんなバランスが自分に最適なのか

よくわかっていないんですよね。(*´ω`*)

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

シンプルに現金(or安全資産)とリスク資産を

半々でという方もいますが。。。正解はどれなんでしょう。

 

今後の投資について

 

灯凪田テイルは、国内株式はJ-REITの「いちごホテル」だけで、

こちらはリスクもそこそこあるので、これ以上増やさない方針です。

また、外国債券は「つみたてNISA」で行っていた

セゾン投信の債券50%&株式50%が理想的だった

「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」を解約してしまった

(理由は信託報酬と、楽天証券の方が積立ポイントが貯まるため)ので、

新規ではじめる楽天証券での「つみたてNISA」商品は、

これに替わるものをと考えています。

 

今年は、自分にとって理想的なポートフォリオを模索しながら、

今後あるかもしれないリセッション(景気後退)でも

市場から退場しないですむカタチをつくっていきたいと思います!

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

一緒にがんばりましょうね!

 

楽天でポイントをガンガン貯めて投資しよ?ポイント・チャンスは逃さない!

   

  

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました