ちょっと待って、投資をはじめるその前に

girl③投資のキホン

早速投資!って思ったところでしょうか?

ちょっとその前に…

 

スポンサーリンク

年金2000万円不足問題って、なんだったの?

 

2019年6月に金融庁から発表された、

人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書は

新聞・TVに取り上げられ世の中は騒然となりました。

と言うのもその報告書には、「95歳まで生きるには、

夫婦で約2,000万円が必要」との試算が示されたからです。

「え、年金は?年金があっても、2,000万円も足りないの?」

多くの人は、そう思ったはずです。

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

金融庁から発表されたのが、どんな内容だったか

具体的に見ていきましょう

 

金融庁では、平均的な収入・支出の状況から

年代ごとの金融資産の変化を推計。

男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦では、

年金収入に頼った生活設計だと毎月約5万円の赤字が出る。

これから20年生きると1300万円

30年だと2千万円が不足するとしたのです。

 

 

上記の図のように、

年金などによる収入が20万円強もない場合もあるでしょうし、

年金生活での支出が26万円では足りない家庭もあるでしょう。

これはあくまでも一例ですが、多くの人が不安を感じたのは事実です。

 

maoちゃん
maoちゃん

政府や麻生大臣は、世論の火消しに躍起になって、それが逆に金融庁の報告書に真実味を持たせたのはホント皮肉な話だったわね

金融庁では、この報告書によって、

年金だけに頼らず、自助努力による資産形成を促したかったのだと

思いますが、不安と混乱だけが広がったのは残念なところです。

でもこれによって、現役世代を中心に、

将来への備えとしての資産形成が意識されるようになり、

各地で資産運用セミナーが活況を呈するようになっていきました。

 

長生きリスクとインフレリスク

 

金融庁の報告書にもある通り、男女ともに

ますます長生きする時代になりました。

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

厚生労働省の「平成30年簡易生命表によると、

いまや平均寿命は男性81.25年、女性87.32歳です

maoちゃん
maoちゃん

「人生100年時代」という言葉を、様々なところで見聞きするようになったけど、毎年のように伸びる平均寿命を考えると、

それはもう夢物語ではないのね

長生きできると言うことは、ポジティブに考えれば

人生を楽しむ時間が長くなること。

でもネガティブにとらえると、幾つまで働けばいいのだろう、

老後のためにいくら貯めておけばいいのだろう、

という不安も生まれます。

自分が思っていたよりも長生きすることで

資産が枯渇してしまうこと、それが「長生きリスク」です。

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

では、「インフレリスク」とは何でしょうか?

たとえば、1本100円のペットボトルのお茶。

これがインフレによって150円に値上がりしたら、

これまで100円で買えていたものが買えなくなってしまいます。

maoちゃん
maoちゃん

つまりこれまでの100円と、いまの100円の価値は同じじゃなく、

価値が下がってしまうことなのね?

現在、ほとんどの銀行の普通預金金利は0.001%、

大口定期預金でも5年でわずか0.01%です。

これでは利子はほとんど期待できないし、

銀行に預けていても資産は雀の涙ほどの微増です。

それなのに物価は上昇、預金(資産)はそれについていくほど

増えない。300万円の貯金があれば、去年は1年暮らせると

思ったのに、今年はそれでは足りない…なんてことが起こります。

こうした状況に陥ることを「インフレリスク」と言います。

 

タイトルとURLをコピーしました