iDeCoのメリット・デメリット

meet投資のキホン
スポンサーリンク

個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)って?

平成13年からはじまった私的年金制度iDeCo。

投資の話はいろんなところで取り上げられているので、

聞いたことがありますよね?

maoちゃん
maoちゃん

でも、どんな制度なの詳しく知らない。。。っていう人も

多いんじゃないの?

灯凪田テイルぴん
灯凪田テイルぴん

じゃあ、ポイントを整理しながらいっしょに見て行きましょう。

iDeCoは平成29年から、基本的に20歳以上~60歳未満のすべての人

加入できるようになりました。

maoちゃん
maoちゃん

お得だって聞いたけど、どんな風にお得なの?

灯凪田テイル
灯凪田テイル

はいはい、maoちゃん。焦らないで。

まずは、仕組みを図解で説明しますね

 

iDeCoの仕組み

iDeCoは、国民年金や厚生年金といった公的年金に上乗せして、個人が任意で加入することができる私的年金の一つです。

 

こんな税制優遇メリットがある

①積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できる。

②運用で得た定期預金利息や投資信託運用益「非課税」になる。

③受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象になる。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

サラリーマンの一番のメリットは、給与から引かれる

所得税・住民税が控除されるってことですね!

明細を見てみましょう、毎月結構引かれてませんか?

 

maoちゃん
maoちゃん

年末調整で戻ってくるのね。iDeCoの支払証明書は、

ちゃんと保管しとかないとだわ

ここに注意!

①掛金拠出の休止・再開はいつでも可能。

②納付方法は、本人口座から引き落とし、または給与天引きが選べる。

③口座引き落とし日に残高不足の場合、その月は未納となる。(追納は不可

掛金の変更は、毎年1月~12月(引落しベース)までの間に1回だけ可能

デメリットも、ちゃんとおさえておきましょう

 

デメリット

① 60歳になるまで、引き出すことができない

② 50歳以上の人は、通算加入者等期間によって受給開始年齢が異なる。(※①後述)

③ 退職や転職した場合の手続きが面倒

灯凪田テイル
灯凪田テイル

休止は出来ても、引き出すのは60歳までできないんですね

maoちゃん
maoちゃん

終身雇用制度が崩れつつある日本。退職や転職のことも考えないとね

iDeCoの掛金の上限と節税効果

 

自分の毎月の掛金額を確かめよう

iDeCoの毎月の掛金額は、加入対象者ごとに次のように決まっています。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

賭け金は上限いっぱいに賭ければいいというわけではなく、

60歳まで払い続けることを考えて決めましょう

maoちゃん
maoちゃん

女子の場合は出産や子育てなどで、途中で休職したり辞めたりする

場合もあるかもしれないしね

iDeCoの魅力は3段階の節税効果

では、さっきポイントだけ確認したiDeCoの魅力を、さらに詳しく見て行きましょう。

①掛金は全額「所得控除」

例えば掛金を毎月2万3,000円×12ヵ月=年27万6,000円払うと、全額が所得控除されて「所得税・住民税」の負担が減ります

例)年収650万円(35歳)の会社員の場合

 

※運用益に対して20%課税を前提で計算。税率が変更となった場合は、結果も異なります。

maoちゃん
maoちゃん

すごい節税効果ね!

灯凪田テイルぴん
灯凪田テイル

だから、60歳まで積み立て可能だと思った人はおススメなんです!

運用時

iDeCoの売買で得られた売却益、利息や配当金は全額非課税になります。

通常は税率20.315%です。消費税を考えると、

この高さと節税効果がわかりますよね。

受け取り時

A:年金として受け取る場合

公的年金と同じく雑所得となり、公的年金等控除が受けられる。

B:一時金として受け取る

退職所得となり、退職所得控除が受けられる。

 

50歳以上の人は受給開始年齢が遅くなる

60歳になれば受け取れるiDeCoですが、50歳以上の人は60歳までの期間が

10年未満になるため、受給開始年齢が延びる点は注意が必要です。

下記の図を参照してください。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

たとえば53歳からiDeCoをはじめて、

通算加入者等期間が6年以上8年未満に該当する場合は…

maoちゃん
maoちゃん

満62歳からの支給になるのかぁ。

なるべく早めにはじめる方がいいってことね

iDeCoはどこで申し込めるの?

銀行や証券会社などの金融機関で、申し込むことができます。

灯凪田テイル
灯凪田テイル

金融機関を選ぶときに注意したいのは、ずばり手数料です!

maoちゃん
maoちゃん

iDeCoって、どんな手数料がかかるの?

0円~月額617円までこんなに差がある手数料

せっかくiDeCoで節税(所得控除&非課税)、資産運用でいるのだから、

その入口でトクしなければもったいない!

たかが、600円くらいって思わないですよね?

だって毎月ですから、機関で違う「運営管理手数料」は

しっかりチェックしましょう!

 

さて、その前に。。。

iDeCoにかかるすべての手数利用を確認してみましょう。

※ *1、*2については、後半で説明。

maoちゃん
maoちゃん

運用期間が30年の場合、毎月の運営管理手数料の差は

最大で162,000円になる場合も!?

 

2019年9月現在、「運営管理手数料0円」の機関は?

一例ですが、誰でも無条件で0円は

「SBI証券」

「楽天証券」

「マネックス証券」

「イオン銀行」

「松井証券」

「大和証券」

 

「条件付き」で0円のところは、

「野村證券」

*掛金1万円以上(引き落としが行われる月の手数料が対象)、または残だな100万円以上。

「りそな銀行」

*2年間0円、2年後以降は年額で648円割引(年額手数料3,792-648=3,144円)。

「みずほ銀行」

*条件A・Bのいずれかを満たす場合

A/iDeCo残高または家計金類型学が50万円以上。

B/掛金月額1万円以上。iDeCo専用ウェブサイトにてメールアドレス登録。

「SMART FOLIO〈DC〉」にて目標金額登録

 

加入者*1」と「運用指示者*2」の違いは?

加入者とは?

確定拠出年金(iDeCo)の口座に毎月、掛金を拠出している人です。

運営指図者とは?

何らかの理由で毎月の拠出をストップし、iDeCoの口座で金融商品の運用だけを

行っている人のことです。

運営指図者になる場合は、資格喪失届を提出し、掛金の拠出を止めます。

再び掛金の拠出を開始したい場合は、所定の手続きを経て加入者に戻ることができます。

 

灯凪田テイル
灯凪田テイル

さて次はおすすめ証券会社と、たくさんあるiDeCoの金融商品選びに

ついて考えてみたいと思いま~す。

 

 

楽天でポイントをガンガン貯めて投資しよ?ポイント・チャンスを見逃さない♪

   

自分に投資女子♪

 

 ショウガ葉酸

 

タイトルとURLをコピーしました